医療機関内の各部署でのインシデントレポート収集を行い、
医療事故防止や対策立案、及び安全な病院経営をサポートします。
当システムは
レポート作成→承認→集積→分析・検索→対応策の立案という流れが、
スムーズに行えるよう設計されています。

Webシステムであるため、
導入・設定の負担が軽減出来ます。
- サーバー機のみの導入/設定作業で済みます。
- バージョンアップ作業時もサーバー機のみの作業で済みます。
- 各ユーザーのPCへのインストールは不要です。
インシデントレポートの作成は、入力の大半が選択式の為、手入力のミスの防止と作業効率が向上します。
- 作成途中に一時保存を行う事も出来ます。
- 未登録の一般ユーザーがインシデントレポートの報告を行った場合、報告と同時に一般ユーザーとして自動登録されます。
報告されたインシデントレポートへは、リスクマネージャーとゼネラルリスクマネージャーによる2段階の承認を行う事が出来ます。
- 承認の際に報告者への差し戻しが可能です。
- 承認後、インシデントの再評価を行う事が可能です。
報告されたインシデントレポートの公開・非公開を設定する事が出来ます。
- 公開/非公開または同一部署内の未公開という3パターンが設定可能です。
報告済みのインシデントレポートを日本医療機能評価機構への報告形式に準拠したファイルへと出力する事が出来ます。
- 報告日で範囲指定を行い出力する事が出来ます。
インシデントレポートを各病院内で使用されている帳票に沿った形式で印刷する事が出来ます。
注1)オプション機能 注2)Microsoft Office Excelを使用
過去に報告されたインシデントレポートの閲覧(検索)を行う事が出来ます。
- 報告日や発生場所等により検索が可能。
- 承認の際にあらかじめキーワードを関連付けする事が出来ます。※キーワードはカスタマイズ可能です。
部署単位でのインシデントレポートの閲覧件数及び提出件数を棒グラフにより確認する事が出来ます。
インシデントレポートの作成の際に選択される項目のカスタマイズを行う事が出来ます。
- 部署/診療科及び利用されるユーザーの管理も行う事が出来ます。

機能名 | 一般 | リスクマネージャー | GRM | 病院管理者 | |||||||||||
レポート作成 | 〇 | 〇 | |||||||||||||
レポート編集 | 〇 | 〇 | |||||||||||||
レポート検索・閲覧 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||||
レポート承認 | 〇 | 〇 | |||||||||||||
レポート印刷 | 〇 | 〇 | |||||||||||||
日本医療機能評価機構報告書XMLファイル出力 | 〇 | ||||||||||||||
是正予防処置シート作成 | 〇 | ||||||||||||||
是正管理機能 | 〇 | ||||||||||||||
レポート管理(公開・非公開の設定等) | 〇 | ||||||||||||||
ユーザー管理 | 〇 | 〇 | |||||||||||||
レポート項目マスタ管理 | 〇 | ||||||||||||||
ログ閲覧(レポート提出件数、レポート閲覧件数) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||||
システム設定 | 〇 | ||||||||||||||
パスワード管理 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||||
集計レポート表出力(キーワード/部署別) | 〇 | ||||||||||||||
職種別の報告一覧表出力 | 〇 | ||||||||||||||
レポート一覧表出力 | 〇 | ||||||||||||||
帳票出力(病院独自フォーマット)※オプション機能 | 〇 | ||||||||||||||
eラーニング機能 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||||||
eラーニング管理機能 | 〇 |

- ネットワークを通じてサーバーにアクセスを行い、レポートの報告・閲覧・管理を行います。
- サーバのみ本ソフトウェアをインストールするだけで、各部署の端末へのインストールは不要です。
- サーバー1台でのデータ集中管理となる為、トラブル時の復旧作業は容易です。
- 料金およびライセンス数については、別途お問い合わせ下さい。
- 現在ご利用中のシステムからのデータ移行についてもご相談ください。
- 本カタログの記載内容は平成19年3月現在のものであり、予告無く製品仕様・画面などを変更する場合があります。
![広がる表現力、大いなる可能性を秘めた新世代の情報配信システム。Media Presenter[メディアプレゼンター]](../../img/Solution/products/media-presenter/title.gif)

複数のコンテンツの同時放映を実現
- 静止画・動画・テロップ・音声などのマルチメディアコンテンツの組合せ表示可能。
- スケジュールから独立した、リアルタイムなスポットテロップの情報放送可能
- ホームページの表示可能。
長期にわたるスケジューリングも簡単
- 日・週・月・年単位の放送予定を、
1秒単位で簡単操作のスケジューリング。
様々な通信インフラを使ったネットワーク配信を実現
- ネットワーク・公衆回線配信により、遠隔地の表示システムを集中管理可能。
自由なシステムが構築可能
- ご予算や設置場所に応じて自由なシステムが構築可能。(プラズマディスプレイ・液晶プロジェクター・LEDシステム・TVなどの組合せによる)
- 双方向システムやリアルタイム表示システムなど豊富なオプションをご用意。(MPEG2ボードなどのハード・ソフトウェアのカスタマイズに対応)
- マルチ画面出力ボードで複数のモニタを組合せた大画面設定が可能。(オプション)
アイディアとロケーションによって広がる用途
- 表示スタイルを選ばないデジタルだから、屋内・屋外問わず設置場所を選びません。
- 単体としての運用はもちろん、複数Sponsorへスケジュールを送ることができます。




運用形態
- 通常運用
- Productionマシン×1+Sponsorマシン×1
- 単体運用
- Productionマシン×1(スポットテロップ機能使用不可)
- マルチ運用
- Productionマシン×1+Sponsorマシン×n
- Productionマシン×n+Sponsorマシン×1
- Productionマシン×n+Sponsorマシン×n(n=複数台数)